こちらで紹介している"ブラックペッパー粒"は、スパイスタウン店舗でのみ取り扱っております。

 

2013061710162395bs
ダメだっ
何度トライしても美味しそうな写真が撮れない・・・

作っている時は、卵がふわとろで、
絹さやがつやつやして、
フライパンの中でキラキラしているのに。

さあ、とカメラを構える頃には、もう
輝きを失っているのです。

って、のっけから言い訳がましくてすみません。
今日は、絹さやのオープンオムレツをご紹介します。

子どもの頃、絹さやの季節になると母がよく作ってくれました。
今では一年中手に入りますが、たっぷりと食べたくなるのは
やはり春から初夏にかけてですね。

すでに梅雨の晴れ間にはギラギラ日差しが熱い
もうちょっと、初夏の気分を味わっていたい・・・。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

【材料】2~3人分

絹さや   手のひらに山盛り1
ベーコン  4枚
卵     3個
塩     少々
バターorサラダ油  大さじ1
ブラックぺッパー粒(ミルで挽く) お好みの量

【作り方】

1.ベーコンは短冊切り、絹さやは筋を取って
半分に切ります。

2.卵を割りほぐし、塩を加えます。

3.フライパンにバター(orサラダ油)を温め、
ベーコンと絹さやを炒めます。

4.絹さやに大体火が通ったら、卵を半量加えます。
少し固まり始めたところで、大きく2,3回混ぜます。

5.フライパンに手早く均等に広げ、
上から残りの卵を回し入れます。

6.お好みの加減の一歩手前で火を止め、
黒胡椒をミルで挽きながら振ります。
余熱でさらに固まってくるので、手早くお皿に移します。

* 卵を一度に入れてしまうと、
①混ぜながら加熱⇒スクランブルエッグ状で一体感なし
②さわらずに火が通るのを待つ⇒ふわふわ感が出ない
というわけで、2回に分けて加えてます。

* 洋風八味をかけても美味しいです~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

絹さやはえんどう(豆)の若いさやを食べる種類です。
この辺りでは秋に種を撒き、苗で冬を越します。

暖かくなると一気に伸びて花が咲き、
次々と実(絹さや)がなります。

わぁーー食べるのが追い付かない!
というくらいどんどんなるので、
オープンオムレツとか作りやすいですね。

まあ、今年はシーズン終わっちゃいましたが
写真にこだわっているうちに、旬を逃したマサーラです
来年、リベンジします

マサーラM